わけぎについて

こんにちは[emoji:v-291]

外は雪景色[emoji:v-276]
みるみる正午前から降った雪が積もっています[emoji:v-405]

久々の雪景色に思わず外に出て車の雪かきに夢中になりました[emoji:v-393]

今日は『わけぎ』について少しお話しましょう。
140207 わけぎ

『分葱(わけぎ)』はネギと玉ねぎの雑種で主に関西以西で
栽培される緑黄色野菜です[emoji:v-218]

ネギよりも根元が球根のように白く膨らんでいます。
辛味が少なく甘味があり、香りも穏やかです[emoji:v-410]

冬の間に新しい葉が伸びて株が増加するため、
別名「冬葱(フユギ)」といい、昔(江戸時代)は冬野菜として普及したそうです[emoji:v-218]

現在は子孫繁栄を願って、ひな祭りに縁起物として利用されるなど
春野菜として定着しています(根元が複数に株別れることから)[emoji:v-206]

ネギ類と同様、臭気成分のアリシンを含み、ビタミンB1の吸収を助け、
血行促進、疲労回復、食欲増進、殺菌などの効果があります[emoji:v-221]

また、老化やがんなどの一因とされている活性酸素の働きを抑制したり、
皮膚や粘膜を活性(健康)に保つ作用もあるとされています(免疫力活性、
細菌やウイルスから身を守る働きもあります)

薬能としては・・・
肺を補い、体を温めて気血のめぐりをよくし、アレルギーの一因となる
熱邪や気滞を発散する。

水分の運搬を司る脾の働きを強化するため、湿邪の除去にも効能あり、
粘膜や皮膚の健康に保ち、免疫機能を強化する働きもあります[emoji:v-290]

今日の食材に『わけぎ』をどうぞ召し上がり下さい[emoji:v-411]