菊芋について
こんばんは[emoji:v-291]
もう2月は今日で終わりです[emoji:v-356]
早いものです
今日、ある患者さんから「菊芋」が糖尿病に良いと言われました[emoji:v-405]
その「菊芋」につて少しお話しましょう。
「菊芋」その名前からするとまるで「芋」の一種のようですが、
通常の「お芋」とはまったく成分が異なります。
分類としては、キク科のヒマワリ属で、原産は北アメリカの北部から北東部だそうです[emoji:v-218]
菊芋は、多年草で生命力が非常に強く、たくましい成長力で、
青空に向かってグングンと伸びて行きます。
夏の暑さも何のその、その姿からも強いエネルギーを感じます。
まるで「ひまわり」のようなきれいな黄色い花を咲かせるそうです[emoji:v-352]
菊芋はイヌリンと呼ばれる食物繊維を主体とした植物だそうです[emoji:v-217]
このイヌリンはゴボウやタマネギ、ニンニクなどにも含まれる
糖の一種ですが、摂取してもヒトの体に吸収されることは
ほとんどありません。
イヌリンは糖の吸収を抑制し血糖値の上昇を抑える働きがあるそうです。
また、イヌリンは腸内ではじめて分解され、フラクトオリゴ糖となるため、
腸内で善玉菌のエサとしても働きます。
善玉菌を増やすことから、アトピー性皮膚炎にも改善の方向に
持っていく効果があるそうです[emoji:v-26]
糖尿病はインシュリンの減少や働きが悪くなることが
原因とされています[emoji:v-352]
菊芋を食事に取り入れることは健康に役立ち、また糖尿病予防に
効果的と言えるでしょう [emoji:v-411]